「管理職教育・育成のエキスパート」

  〜NPO マネジメントスクール〜

●経営者の方へ《管理職者の “職場を常に変革する力” を“見える化”し日々の仕事の実践で養成する》
●役員・本部長研修(研修時間3時間)『新しい現実を生み出す管理職者をつくる12項目』
●実務を通した管理職実践研修(研修期間6ヶ月)『管理職者として新しい現実を生み出す』<6ヶ月間・12項目の実践>
●管理職研修(研修時間3時間)新しい現実を生み出す管理職者としての「仕事への取組み姿勢」「目標設定、進捗管理」「部下育成」の「考え方と実践12項目」を学習する
●管理職研修(研修時間5時間)『職場を常に変革する力を強化する』
●公開研修情報  ●コラムで管理職研修  ●Facebook  ●Twitter
●経営塾:経営者のための管理職養成戦略塾  ●小冊子:経営者のための管理職養成マニュアル    

                        NPOマネジメントスクールでは、管理職者の業務の生産性向上を主要テーマとして、
                        「仕事を通した管理職者の育成」に関して、職場の実務に直結した実践的な
                        研修を行っております。札幌商工会議所の会員です。

【無料メールマガジン登録】
コラムで管理職研修の他、
各種ご案内をお届け致します。
ぜひ、ご登録下さい。
下記メールアドレスへ
お名前とメールアドレス、
メルマガ希望と
ご記載頂きご送信下さい。
NPOマネジメントスクール
npo.managementschool@gmail.com
(公開研修情報 掲載サイト)
北海道産業人材育成ネットワーク
研修・セミナー ポータルサイト

札幌商工会議所
メールマガジン

札幌産業ポータル
メールマガジン
イベントカレンダー

【社内研修】
役員・本部長研修

『新しい現実を生み出す
 管理職者をつくる12項目』
【社内研修】
役員・本部長研修

【社内研修】
管理職研修

「実務を通した
管理職実践研修」
(研修期間6ヶ月)
『管理職者として
 新しい現実を生み出す』
<6ヶ月間・12項目の実践>
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修

『職場を常に変革する力
を強化する』
【社内研修】
若手・新人リーダー研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】

 テーマ100 「管理職者の強い意志、想い、熱意」が部下を成長させる

■部下を評価するとは、
 自分が行った部下育成の的確さを評価すること

ハーバード・ビジネス・レビュー2018年7月の論文に

「アジャイル化する人事」
(ペンシルバニア大学 ウォートンスクール 教授ピーター・カッペリ氏、
ニューヨーク大学 准教授アナ・テイビス氏共著)

というのがあります。

この論文の中で、

「上司が部下を評価する場合、評価者によってバラツキが大きいが、
 評価者自身の感情や意志に基づく評点は首尾一貫している」

と言っています。

実際の調査研究結果から下記のような視点で評価した場合は、
的確な評価ができたとのことです。

-------
1.私が知る範囲でこの人物の業績から判断すると、
  もし私が決定権者であれば、報酬は増やせる限り最大限増やし、
  ボーナスも最大限与えるでしょう。
  (業績全般と組織に対する独自の価値提供を測る。
  「強くそう思う」から「まったくそう思わない」まで5段階で採点)

2.私が知る範囲でこの人物の業績から判断すると、
  常に自分のチームにいてほしいと思います。
  (他者とうまく一緒に働ける能力を測る。
  「強くそう思う」から「まったくそう思わない」まで5段階で採点)

3.この人物は悲惨な業績となるおそれがある。
  (「はい」か「いいえ」の回答形式により、
   顧客やチームに対して害となりかねない問題を見つけ出す)

4.この人物は今日昇進してもおかしくない。
  (「はい」か「いいえ」の回答形式により、潜在能力を測る)
------

これは評価という視点で見ていますが、
部下の方の育成という視点で見た場合、

上司として自分は、どう育成したいのかという
意思を常に持つことが必要といえます。

やはり、自分の部下には、最高の給与を上げたい、
昇進させて上げたいそういう気持ちがあれば、

そのためには、
部下に何を身につけさせなければならないのか、

日々どう育成しなければならないのかなど、
見えてくるものがたくさんあります。

そして、上司のそういう気持ちも部下の方に伝わります。

部下の方の評価は、上司の育成の結果でもあり、
上司の育成が的確かどうかという視点もあります。

■管理職者として自分の考え・自分の言葉で話す
 ことが話の内容に生命力を宿す  

脳科学者の茂木健一郎氏の著書「脳を活かす仕事術」の中に
「脳の引き込み現象」という記述があります。

-----
脳は予測できる部分とできない部分のバランスが整った
偶有性(偶然に備えていること)に満ちたものや

相手が本気で言っていることなどには、興味や関心、注意を向ける
相手の注意を喚起するには話の内容以上に

「どのくらい本気か」「どれだけ言葉に生命力を込めているか」
に依存するところが大きい。

感情や強い思い込みが込められていればいるほど、
受け手はそのシグナルを真剣に、集中した状態でキャッチする
-----

お客様や上司、部下の方と話すときは、
本気で話すことが重要であることが分かります。

相手に本気さを伝えるためには、
自分の言葉で話すことを心掛けることが必要です。

例えば、会社から指示された仕事を会社からの指示内容で
そのまま部下に伝える管理職者と自分の仕事とし、

仕事に付加価値を付けるにはどうしたらよいか、
全て自分の責任として考え、

自分の言葉で部下に話す管理職者とを比べた場合、
後者の自分の考え、自分の言葉で話す管理職者の方が、

部下からの信頼度が高いのはいうまでもありません。
自分の考え・言葉で話すようにすると、

お客様や仕事に関する知識や経験を踏まえた考えの深さ、
上司、同僚、部下に対する気遣いや配慮、

仕事に対する責任感や熱意、
このようなことが、自然に言葉の中に現れ、相手に本気さが伝わります。

本気さは、言葉に生命力を宿します。
管理職者の方が、部下の方と話をするときは、

部下の方に応じて、その部下の方が理解できるように配慮し、
管理職者として自分の言葉で、本気で話すことが必要です。

■「管理職者の強い意志、想い、熱意」が部下を成長させる  

パナソニックの創業者松下幸之助氏の著書
「物の見方 考え方」に次のような記述があります。

-----
昔の言葉にも、人を使うものは苦を使う、といっているように、
人を使うことが一番むつかしい。

苦労して人を使って、はじめて人が動いてくれる。
苦労なくして人を使おうというようなことは、
上に立てない証拠だ、私はそう思う。

私は今までいろいろな人を見てきたが、
本当に役に立つ人というのは仕事に熱心だ。
人間の才能や知識も、熱意があって初めて生きてくる。
-----

部下の育成というのは、難しいことでありますが、
今回のように評価に関する論文や脳科学、松下幸之助氏の言葉など、

どのような視点からみてもやはり
「部下をなんとしても成長させてやりたい」という

「管理職者の強い意志、想い、熱意」が
部下の方を成長させるということが分かります。